ちょっとした自炊をする|お金をかけない丁寧な暮らし

お金をかけない丁寧な暮らし

料理をすることについて

 手の込んだ料理ではなくて簡単な自炊ができること。
 それはけっこう役に立つことだと僕は思っている。
 要するに見栄えのいい人前に出せる料理ではなくて、冷蔵庫の中にある物でシンプルな料理を作ることができるということだ。
 人は生きていく上で何かしらを食べていかないといけないわけだが、毎回外食をしていてはお金がかかるし栄養も偏ってしまう。
 かと言って立派な料理を毎回作ることは技術的にも時間的にも難しい。僕も含め、たぶんそういう人は少なくない。
 可能な範囲で栄養のバランスをを考えた、質素かもしれないが自分自身が満足できる料理。そういう物が作れて、そのレパートリーがあると、人生の満足度はけっこう上がる気がしている。

 例えば僕は自炊でよくパスタを作る。個人的に、パスタは手軽なのにそれなりに美味しい料理に仕上がってくれる。初めは市販のパスタソースを使ってもいいと思う。慣れてくるとそこに食材を少し足したり、ソースをアレンジしてみたりしだす。そうやって自分の中で自炊のハードルを下げていく。
 料理というものは奥が深いが、結局は浅いところから始めないと続かなかったりする。僕は料理上手でも舌が肥えているわけでもないけれど、自分に満足感と充実感を与えてくれる料理が少しだけできる。そしてそういう自炊ができると、たまの外食でも考え方が少し変わるものだ。これはどういう味付けだろうとか家で作るならどういうふうにしたらいいだろうと知的好奇心のようなものが芽生える。それはけっこう楽しいものだ。なんというか、料理をより味わえて楽しめている気がするのだ。

 冷蔵庫にある物で料理ができるということは、冷蔵庫にある物が循環しているということだ。
 料理の度に食材を買って一回の料理で食材を使い切ることができればシンプルだが、実際はそうはいかないことが多い。肉も野菜も少量だけ買うと割高になってしまうし、かといって一人暮らしであれば一回で使える食材の量は限られる。
 昨日の余った食材が、今日の食材と一緒に料理されていく。自炊が習慣化していくと、そうやって食材を余すことなく数日のスパンで使い切ることができる。余った食材を上手に使えると、一食当たりの食材のレパートリーや彩も増えて栄養バランスも取れる。

 冷蔵庫にある食材を腐らせず、循環させることは、生活がうまく循環していることでもある。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました