エアコンのカビ臭さの対処法

オムニバス(エッセイ風小説)

エアコンのカビ臭さの対処法

エアコンがカビ臭いときはどうしたらいいか

 エアコンがカビ臭い。
 このエアコンは十年以上使っている。汚れがあっても不思議じゃない。
 このカビ臭さは不快だし、健康にも悪そうだ。

 インターネットでエアコンのカビ対策、掃除の方法を調べてみる。
 検索すれば、多くは掃除業者のブログが並ぶ。
 それらブログの多くは、最終的には業者に掃除を依頼するのが一番だという結論で締めくくられる。

 それはそうなのだろう。反論はない。
 けれど私が今求めているのはそういうことじゃない。
 素人の私が今手軽にできる、お金を使わない対策はなんなのかということだ。

 インターネットの今度は動画でエアコンの掃除の仕方を調べてみる。
 プロやセミプロ、あるいは凝り性の素人がエアコンを適宜分解して掃除している。
 あるいは、薬剤を適切に調合して掃除に使っている。

 けれど、私が今求めているのはそういうことじゃない。
 私はやる気のない素人なのだ。

 もう少し調べて見ると、ドラッグストアなどで売っているエアコン掃除のスプレーを使った動画がある。
 これは参考になりそうだ。
 そう思ったが、エアコンスプレーは賛否両論らしい。
 綺麗になったと締めくくる動画がある一方で、エアコンが壊れる・あるいは効果がないとする意見も少なくない。
 決め手となったのは排水の水だ。
 エアコンの掃除スプレーを一本丸々使っても、排水される水はごくわずか。
 エアコンの中の汚れとスプレーの水分は、まだ中にあるのだろうか。

素人が手軽にできること

 結局やる気のない素人の私ができることは、窓を開けた状態でエアコンを点け、温度設定を限界まで下げる。
 これによりエアコンから排水される水を最大限にする。できる限り内部のカビを水で流し出す。
 水をたくさん出したら、今度は内部を乾かすために送風運転をする。

 ただし、送風の際にカビ臭さを発することもなくはない。
 そういう場合は再度排水したり後述の掃除をして様子を見る。

 素人ができる範囲の掃除はフィルター埃取りと周辺の拭き取りだ。
 エアコンの電源を切り、エアコンフィルターを外し掃除機で埃を取る。(余裕があれば水洗いもいいが、その際は完璧に乾かさなければならない。生乾きはカビの元だ)
 風の吹き出し口や周辺に埃やカビ・汚れがあれば除菌ウェットティッシュで拭き取る。個人的に、吹き出し口のカビ・汚水の拭き取りは割と効果があるように思える。

 このようにして、時期に戦線離脱するであろう古いエアコンと私は付き合っている。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました