オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】レッドヘリング(燻製ニシンの虚偽)の意味と例 レッドヘリングとは? レッドへリングとは要するに論点をずらすことである。 話の中心となっていることとは別の話題を挙げ、議論がそちらに逸れることで本筋が置き去りになってしまう。この論点をずらすための話題、あるいはそういった手法をレッドへリング... 2023.03.11 オムニバス(ショートショート) プロット・デバイス
オムニバス(ショートショート) いかがでしたかブログとは? 例と特徴 いかがでしたかブログとは?いかがでしたかブログの意味と位置づけ いかがでしたかブログとは、PV(閲覧数)を稼ぐことだけに注力し、内容自体は薄いブログの俗称である。 文章を「いかがでしたか?」などで締める形式をとることが多いため、このような名... 2023.02.19 オムニバス(ショートショート)
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】デウス・エクス・マキナというプロット・デバイス デウス・エクス・マキナとは デウス・エクス・マキナとは物語における技法の一つである。 その物語の世界観において超越した要素で半ば強引に物語を結末へ導く手法を指す。 例えば主人公が魔王と戦い窮地に立つ中、突如として強力な魔法の石が登場し魔王を... 2023.02.18 オムニバス(ショートショート) プロット・デバイス
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】三角関係とは 三角関係とは三角関係の図 三角関係とは三者間の恋愛感情が絡み合った状態のことである。 例えばAのことをBとCが好きになり半ば奪い合うような状態になったとき、この人間関係は典型的な三角関係と言える。 A ↗ ↖B C 図にすると上のよう... 2023.02.13 オムニバス(ショートショート) プロット・デバイス
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】死亡フラグの例を挙げる 死亡フラグとは 死亡フラグとは、物語において登場人物の死亡を際立たせるための事前の描写である。 「この戦いが終わったら俺、彼女にプロポーズするんだ」というセリフは死亡フラグの典型的な例である。 ベタな物語であれば、彼はこの戦いで死亡し彼女に... 2023.02.11 オムニバス(ショートショート) プロット・デバイス
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】伏線とは何かを例を交えて 㐲線とは 伏線とは、物語の展開を示唆する要素を事前に描写することである。 物語りの中で事前に描写された要素が、後の展開にしっかりと関係していく。 これにより読者・視聴者は「ああ、あのときをあれはこういうことだったのか」と点と点がつながる爽快... 2023.02.09 オムニバス(ショートショート) プロット・デバイス
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】マクガフィンに意味と例を添えて マクガフィンとマフィン マクガフィンとは創作物におけるプロット・デバイスの一つだ。小麦粉を使った焼き菓子であるマフィンのことではない。 プロットとは筋書きといった意味であり、デバイスとは装置といった意味だ。 要するにマクガフィンとは物語を作... 2023.01.22 オムニバス(ショートショート) プロット・デバイス
オムニバス(ショートショート) チェーホフの銃とは?定義の意味と例|ショートショート チェーホフの発砲されない銃チェーホフの銃とは チェーホフの銃という言葉がある。 物語や創作物のおけるテクニックというか伏線に関連する言葉だ。 物語に登場する要素は、その物語に関わるものでないといけない。 つまり無用な設定や回収されない伏線は... 2023.01.19 オムニバス(ショートショート) プロット・デバイス
哲学・思考実験・パラドックス 【ショートショート】抜き打ちテストのパラドックス 抜き打ちテストのパラドックス抜き打ちテストのパラドックスとは? 抜き打ちテストのパラドックスというものがある。ちょっとした思考実験の類だ。 ある日、教師が生徒に「来週抜き打ちテストをする」と宣言する。 この場合、抜き打ちテストは来週の月曜日... 2023.01.04 哲学・思考実験・パラドックス
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】叙述トリックの例と作り方 叙述トリック例と作り方叙述トリックとは? 叙述トリックとは、小説や映画といった創作物における手法の一つである。 物語の書き方や見せ方を工夫することで、読者(視聴者)のミスリードを誘う。 言葉による説明ではいまひとつわかりにくいので、以下の例... 2022.12.16 オムニバス(ショートショート) プロット・デバイス
哲学・思考実験・パラドックス 【ショートショート】モンティ・ホール問題 モンティ・ホール問題モンティ・ホール問題とは モンティ・ホール問題という確率論に関する話がある。 元は同名の司会者が進行するアメリカのゲームショー番組で、その中で取り扱われた問題だ。 モンティ・ホール問題は具体的には以下の内容だ。一つは当た... 2022.12.03 哲学・思考実験・パラドックス
哲学・思考実験・パラドックス 【ショートショート】ワニのパラドックス ワニのパラドックスにおける理知的なやりとりワニのパラドックスの教訓 ワニのパラドックスと言われるものがある。人食いワニのジレンマとも言われる。 不思議の国のアリスで有名な、ルイス・キャロルが書いたものが有名らしい。 概要としてはこのようなも... 2022.11.28 哲学・思考実験・パラドックス
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】今この瞬間を生きるということ 今この瞬間を生きるということ今この瞬間を大切に 今この瞬間を生きるということ。 それがきっと大切だ。 やりたかったこと 行きたかった場所 見たかったもの 会いたかった人 読みたかった本 そういうものを今始めることがきっと大切だ。限られた時間... 2022.11.04 オムニバス(ショートショート)
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】アメリカンジョークの作り方 アメリカンジョークアメリカンジョークの作り方鈴木「アメリカンジョークってどうやって作ればいいだろう?なかなかアイディアが思いつかないんだ」佐藤「アメリカンジョークは皮肉めいたオチと、そのオチを説明しすぎない終わらせ方がポイントさ。オチを説明... 2022.09.20 オムニバス(ショートショート) プロット・デバイス
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】日記の書き方 日記を書くことの必要性 日記を書くということが具体的に自分にとってどのように有意義なのか、それを見出すことは意外と難しい。 日記とは一般的にはその日の出来事やそれに伴う自分の感情を書き留めるものだ。 一度しかない人生を生きる上で、日々を振り... 2022.06.29 オムニバス(ショートショート)
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】手帳術でケアレスミスを防ぐ人 手帳術 青年は非常に忘れっぽい性格だった。 書類の締め切りを忘れたり、持ってくる物を忘れることは日常茶飯事だった。 しかし非常に真面目で素直な性格で、周囲からは好かれていた。 ある日、青年は取引先との予定をダブルブッキングしてしまった。 さ... 2022.06.03 オムニバス(ショートショート)
恋愛ショートショート 【ショートショート】最後の晩餐に何を食べるかでその人の価値観はわかる 最後の晩餐 もしも明日世界が滅ぶとしたら、今日の夕飯は何を食べる? そういう質問ってよくあるよね。最後の晩餐ってやつ。子供っぽいもしも話。 でも難しい問題よね。 でね、いろんな人がいろんな食べ物を思い浮かべると思うんだけれど、最後の晩餐でみ... 2022.05.27 恋愛ショートショート
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】妻の誕生日とケーキのサプライズ 妻の誕生日 来月の十六日は妻の誕生日だ。 男はそのことをふと思い出した。 結婚してずいぶん経つが、パートナーの誕生日というのはやはり大切な日だ。 男は、誕生日当日に妻に内緒でケーキを買ってくる計画を立てた。 男は事前にケーキ屋に行き、ケーキ... 2022.05.20 オムニバス(ショートショート)
哲学・思考実験・パラドックス 【ショートショート】ラプラスの悪魔が私に教えてくれること ラプラスの悪魔は ラプラスの悪魔という思考実験の類がある。 完全なる知識とそれを解析する力があれば、全てを知ることができ未来をも予測できるのではないかという考えだ。 私達はガラスのコップがテーブルから落ちれば、コップは割れ、中の水がこぼれる... 2022.04.17 哲学・思考実験・パラドックス
オムニバス(ショートショート) 【ショートショート】ピーターの法則と無能な上司 上司はなぜ無能なのか うちの会社の上司はなんでこうも無能なんだ。 鈴木は常々そう思っていた。古い価値観を強要し、柔軟性というものがない。 平社員からみればおかしいと思うことを平気で言ってくる。 それなのに権限と高い給料をもらっている。 鈴木... 2022.04.16 オムニバス(ショートショート)