クレープの覚えやすいレシピ

レシピ

クレープの覚えやすいレシピ

手作りクレープ

 卵一個に対して薄力粉と牛乳をカップ1杯、砂糖を大さじ1杯。
 クレープのレシピは人によって様々だが、私はこのような配合で作ることが多い。
 つまり全ての計量が「1」であり計算がしやすいし覚えやすい。

 クレープを作る場合、私は卵を基準に量を考える。これは単純に薄力粉や砂糖や牛乳は使用量を微調整できるが、卵はそれができないからだ。卵を0.5個使うなどという計量は生活感のある私には向かない。

クレープにレシピ

 今日は家族でクレープを食べるため、卵を3個ほど使用したい。

 まずは薄力粉3カップ分を粉ふるいで充分にふるう。時間があれば2回行ってもいいかもしれない。
 クレープはダマになった薄力粉の誤魔化しがきかないメニューの1つだと私は思う。

 薄力粉をふるいにかけたあと、砂糖を入れて卵3個を割り入れ、混ぜながら牛乳3カップ分を段階的に入れていく。はじめは粘り気があり力がいるが、徐々にさらさらとした液体になっていく。

 クレープの液ができたらフライパンで焼いていく。
 フライパンで焼くためお店のクレープのような大きさにはならないが、そのぶん食べやすいのではないかと思う。私は大きいクレープを1つ食べるより、いろいろな味のクレープを食べたい。

 クレープの生地は薄いので、1枚あたり焼く時間はそれほどかからない。
 今回の分量で記事はおおむね20枚前後焼ける。

おかずになるクレープ

 クレープにサンドイッチ感覚ではさめる具材を用意しておけば、昼食とデザートが同時に作れて一石二鳥だ。

 トマトをスライスしレタスはちぎり、ハムやチーズも準備しておく。
 ツナ缶は油をきってマヨネーズと黒コショウ。

 デザートの方はチョコレートソースとバニラアイス。
 桃の缶詰とバナナ。

 これらをどう組み合わせるかは、各々の自由だ。

材料

クレープ生地

  • 卵:1個
  • 薄力粉:1カップ
  • 牛乳:1カップ
  • 砂糖:大さじ1

 上記の配合で卵3個分にすると、おおむね小さめのクレープが20枚ほどできるだろう。
 また卵6個分ならその倍できるので、おかずクレープとデザートクレープ、余った生地でミルクレープも作れるだろう。

具材(おかず)

  • トマト
  • レタス
  • ツナ缶、マヨネーズ、黒コショウ
  • ハム
  • スライスチーズ

 その他に例を挙げるならば、以下のようなものもおすすめだ。

  • コーン、マヨネーズ
  • オリーブオイルで焼いた鶏肉
  • ソーセージ
  • きゅうり

具材(デザート)

  • チョコレートソース
  • バニラアイス
  • 桃の缶詰
  • バナナ

 その他に例を挙げるならば、以下のようなものもおすすめだ。

  • みかんの缶詰
  • チョコレートアイス
  • キャラメルソース
  • ホイップクリーム
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました