若さとは自分が嫌いなものと自分が違うと思えること

オムニバス(エッセイ風小説)

若さとは自分が嫌いなものと自分が違うと思えること

心の若さ

 若さとは、自分が嫌いなものに対して「自分は違う」と思えることだ。

 嫌いな大人がいて、「ああはなりたくない」と思えることだ。
 凡庸な人間を見て、「自分は違う」と思えることだ。
 煩雑な物事を見て、「自分だったらこうする」と思えることだ。

 そうやって世の中と自分に線を引けるのは、その人に若さと可能性があるからだ。

他人事ではない世界

 世の中の多くのこと(特にネガティブなこと)は、他人事ではなかったりする。

 知人の病に気の毒だと思っていたら、自分もその病にかかったりする。
 不幸な出来事だと他人に同情していたら、その理不尽さに自分も遭うことがある。
 他人の嫌悪する言動を、自分もやってしまっているときがある。

 私達は何一つ、「あなた」と「私」と区別できることはないのかもしれない。
 全ては私達の隣にあって、それを嫌ったり排除しようとすればするほど、不思議とそれらは私達に手を伸ばす。
 世の中はある意味で残酷なのだ。

世界の手順

 それでも私達は自分と世界を区別したい。

 あの人には落ち度があった。
 あの人は努力が足りなかった。
 あの人は周りが見えていなかった。
 あの人は何かを持っておらず、私はそれを持っている。

 そうやって他人と自分を区別して、自分は「○○とは違う」と思いたい。

 世界には、上手くやるための手順みたいなものがあって、それをきちんと踏めば結果が出る。
 そういうふうに思いたい。そういう手順を自分はこなせる。そう思いたい。

 けれど、多くの場合、そんな手順は存在しないのだ。
 世界は「ただそうあるだけ」であり、誰かと誰かを明確に区別できる線はない。

自分に期待したい

 自分が他者と違うと思えることは、ある種の若さだ。
 それは自分に期待できるとうことだ。

 それは時として可能性を広げてくれるし、時として視野を狭くする。
 だから自分と他人の線を引くことに、良いも悪いもない。

 しかし自分を持てるということは、若さであり、心の若さだ。
 私達は、肉体とは別に、心の若さについて見つめるときも必要だろう。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました