どうでもいいと思えることはカッコイイことだろうか

オムニバス(エッセイ風小説)

どうでもいいと思えることはカッコイイことだろうか

どうでもいいという立場

 どうでもいいと思えることは、カッコイイことだろうか。
 どうでもいい、興味がない、中立である。
 そういうスタンスはどこか達観していて冷静で、物事を広い視野で見ることができている気がする。
 けれどそれはカッコイイことだろうか。

思春期の中学生のように

 どうでもいいと思えるのは、それを知らないからかもしれない。
 興味がないというのは、自分に酔っているだけかもしれない。
 中立であるというのは、周りを気にしているだけかもしれない。
 そうでない場合ももちろんあるだろうけれど。

 どうでもいいと、高い視点から見ているように自分を見せることは、時として、例えば思春期の中学生のような安直さがある。

 何かを知らないことは罪ではない。何かを知らない人でも物事を語る権利はある。
 しかし何かを知らない人が、自分はどうでもいいと、中立であると、意見を完結させることは、何かを知る人に対していささか安易かもしれない。

白と黒とグレー

 白か黒か、物事は必ず二者択一で決まるわけではない。無限のグレーのグラデーションがあってもいいだろう。
 この世界に生きている当事者として、白か黒かを決めないといけないときもある。あるいは、悩み苦しみ、グレーを選ぶときがある。
 いずれにしてもその葛藤は、「どうでもいい」でも「興味がない」でもないだろう。

当事者として何かを背負うということ

 どうでもいいと思えることは、ある意味で身軽であるということだ。
 身軽であり自由であることは、人生を生きやすくしてくれる。

 一方で、何かを背負い、そういう背負った荷物が増えていくことも人生にはある。
 背負う物が多い人生は、幾分身動きがとりづらいかもしれない。
 しかし何かを背負うということは、何かを肌身で感じるということだ。それは何かの当事者になるということだ。

 生きていく上で、何かの世界の当事者になるということ。
 それは面倒なことが増えるし、きっと辛いこともある。
 けれど、私達はこの世界に生きていて、何かの当事者になる。

 私達は達観できることばかりではない。自分の頭で苦しみ悩み、何かを考えることがあるのだ。それは自分と世界のつながりに、責任を持つということでもある。
 私は、どうでもいいと達観する人間よりも、当事者としてもどかしく生きる人間が好きかもしれない。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました