自分の気持ちを正直に言えなかった
自分の気持ちを正直に言えなかった。
自分の気持ちを打ち明けることができなかった。
自分の気持ちを、吐き出すことができなかった。
誰かに思いを伝えること。
誰かに気持ちを話すこと。
誰かに悩みを相談すること。
それが大切なことはわかっている。
それでも私は自分のことを話すことができなかった。
きっとそれは、ある一つの物事を打ち明けられなかったというよりは、
日常の小さな「理解してもらえないだろう」の積み重ねだったのだと思う。
日頃の小さな「話しても意味がない」の積み重ねが、いつしか私に言わないことを選択させたのだと思う。
言っても変わらないし、言ってもしょうがない。
別に周りを憎むわけでも自身が憤るわけでもなく、
ただただ私は力が抜けたように、ここで自分のことを言えなかった。
誰かに自分の気持ちを打ち明け、衝突したり言葉を交わしながら互いを理解していく。
そういう紆余曲折を、ここではしなくていいやと思ってしまった。
理解してもらえないではなく、
理解してもらわなくていいやになってしまった。
それが悲しいことだということは、なんとなくわかる。
結局私は、自分がいるこの場所に、自分の心を置くことができなかった。
悩みがあっても悩みを言わない。
思いを聞かれても思いを言わない。
私が発する言葉は、私とは違う言葉。
穏やかに日々を過ごし、募っていく思い。
声を荒げることも、涙を流すこともないけれど、そこで私は自分の気持ちを溜め込んでいく。
それは良くないこと。
正しくないこと。
わかっているけれど、私は話すことを諦めてしまった。
自分の気持ちを聞かれて、自分の気持ちを言わなかったとき、私は自分の気持ちを言わないことに慣れてしまった。
人と人はそれぞれ違う。
わかっていたことだけれど、
私はうまくそれと折り合うことができなかったのかもしれない。
私は私の気持ちをもっと早く打ち明けるべきだったのに、ここではそれはしなくていいやと思ってしまった。それはとっても悲しいことかもしれないのに。