売ります。赤ん坊の靴。未使用 の行間の意味を|ショートショート

オムニバス(ショートショート)

「売ります。赤ん坊の靴。未使用」とは

 売ります。赤ん坊の靴。未使用。
 For sale: baby shoes, never worn.

 正確な出典は不明だが、多くはヘミングウェイの作品とされる短い小説だ。
 世界一短い小説なんて言われることもある。

 売ります。赤ん坊の靴。未使用

 この文章だけで物語は完結する。これ以後も以前もない。
 短い小説であるショートショートというジャンルにおいても、極端に短い物語と言える。
 このためショートショートとは区別し「フラッシュフィクション」と呼ばれることもある。

 なぜこれが「文章」ではなく「物語」とされるのか。
 それはおそらくこの文が直接書いてはいない部分、行間や背景を意識した作品であるからだろう。

 売ります。赤ん坊の靴。未使用は、暗に子供を亡くした親を表している。

 おそらく舞台は古い時代。例えば靴はそれなりな高級品で、靴を靴屋以外が売ることはなかったような時代。
 そんな時代に、生まれたばかりの子供を亡くした夫婦がいた。
 子供は一歳になる前にこの世を去り、自身で地面を踏みしめることはなかった。
 夫婦の家には、我が子との生活に使っていた物と、これから使うであろう物があった。
 靴もその一つだ。我が子が履くことのないまま、使う機会がなくなった靴。

 歩く姿を見たかった。夫婦はそんなことをふと思う。
 「ママ」と「パパ」、初めて話す言葉はどっちだったろう。
 大きくなったら、一緒に料理ができただろうか。一緒にキャッチボールができただろうか。
 あなたが生まれてきてくれて、お母さんもお父さんも本当に幸せ。
 子供が成長して、言葉がわかるようになったら、改めてそんなことを子供に言ってあげたかった。

 我が子がいなくなると、こうも家の中は静かだったのだと夫婦は気づく。
 子供が結婚して家を出たら、夫婦二人の家は静かだろうなと思っていた。
 けれど、今の静かさは別の静かさのように感じる。

 はしゃいでずいぶんと高価な靴を買ってしまった。
 すぐに大きくなって履けなくなるのに。子供に物の良し悪しなんて大してわからないだろうに。

 買わなければよかったと、ふとネガティブに考え、夫婦は自己嫌悪する。
 少しでも子供との未来を考えることができたと思えば、この靴も、幸せを与えてくれたのかもしれない。そう思いたかった。
 けれど、この靴がいつまでも自分達のそばにあるのは辛いことだった。
 とは言っても、このまま捨ててしまうのは、なんだか我が子を否定するような気がした。

 夫婦は新聞の広告欄に広告を出した。
 売ります。赤ん坊の靴。未使用

 この物語に正解はないし個々が文脈を楽しむものであるが、例えばそんな物語ではないだろうか。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました