自分が無能であることに気づくこと

オムニバス(エッセイ風小説)

自分が無能であることに気づくこと

自分の中の無能さ

 自分が無能であることに気づくということは、自分の得意と苦手を知るということだ。

 「自分が無能である」と気づくことは、ネガティブなこととは限らない。
 自分が無能であると知ることは、自分の苦手を知ることで、それは相対的に自分の得意や強みを知ることだ。

 人には向き不向きがある。完璧な人間などいない。
 ある物事について得意であっても、ある物事については苦手なことがある。
 だから優秀さ・無能さというものも、相対的なものなのだ。

何かに対する無能さ・何かに対する有能さ

 無能さ・有能さというものは相対的なものだ。
 どんな人がどんな状況でどんなことをするかで変わる。

 例えばサッカーが得意な人もいれば野球が得意な人もいる。
 サッカーが得意で野球が苦手な人が野球をしていたら、その人は野球に関しては無能かもしれない。
 けれど「その人自体が無能」とは限らない。サッカーがその人は得意なのだから。

わざわざ無能になるということ

 人には向き不向きがある。
 わざわざ自分の苦手な事・場所で悩む必要はない。


 自分が得意なこと、有能になれる場所で物事に取り組めばいい。
 わざわざ苦手なこと・嫌いなことをやって無能になる必要はない。

 多くの人は、「自分が苦手なことに取り組むことは良いこと」と考える節がある。
 もちろん、苦手を克服することは尊いことだ。人生にはそういった誠実さも必要だ。

 しかし、苦手に取り組むならそれと同じくらい自分の「得意」や「強み」にも目を向けたい。
 それは自己肯定感にもつながるだろう。

 少なくとも、苦手な事だけやって、自分を「無能」と評価するのは早計だ。

自分の強み

 自分は何に関しても無能で、得意なことなんてない。
 そう思う人も中にはいるかもしれない。
 しかしそれは一種の思考停止かもしれない。

 人と比べるばかりが「得意」や「苦手」じゃない。
 自分の中で比較することも「得意」や「苦手」だ。


 たとえ人よりサッカーが下手であっても、自分の中で野球よりはサッカーが得意であれば、それは重要なあなたの特性だ。
 そうやって自分の凹凸を知ることは、自分の人生を生きやすくしてくれる。

 自分が何について無能かを知ることと、自分という存在自体を「無能」と決めつけることは似ているようで全く違う。

 足るを知るという言葉があるように、自分は何が得意で何が苦手か知ることは、自分を楽にしてくれる。それは悲観ではなく教訓なのだ。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました