無能な上司との付き合い方
無能な上司との付き合い方
私は上司に期待していない。
身も蓋もないが、上司に期待せず適切な距離感で接するというのが、会社の上下関係における処世術だと思っている。
(私も含め)多くの人が上司の無能さに呆れたことがあるだろう。あるいは、パワハラをはじめとしたハラスメントやそれに近しい言動を目の当たりにしたことだろう。
上司は本来、優秀・有能であるべきである。この考え方を一旦横に置くことが重要である。
ピーターの法則
ピーターの法則というものがある。
会社というのはその仕組み上、上司が必ず無能になってしまうという構造を説いたものだ。
同期の中から比較的優秀であった人間が係長になる。
係長の中から比較的優秀であった人間が課長になる。
このとき、課長になれなかった係長というのは、比較的優秀でなかったというわけだ。
課長の中で優秀な者は部長に、そうでない人間は課長のまま。
もちろん、「なんでこの人が出世するんだ」というケースもある。
しかしながら、いずれにせよ、
本当に優秀な人はどんどん出世していずれ会社から独立したり社長になって別の会社を興したりするかもしれない。優秀な人は流動的だ。
だから上司としてその場に残るのはそういった伸びしろがなくなった人である可能性が高い。
もちろん出世の途中である人もいるかもしいれないが、そうでない人のほうが確率的には多くなる。
こっそりしたいことをする
上司は優秀であって欲しい。けれど多くの場合そうではない。
ネガティブな現実だが、それを織り込み済みで過ごすと幾分楽になる。
上司は現場のことがわかっていないし仕事ができないしハラスメントをする。
そういうものだと思って露骨にならない程度に距離を置く。
私は私のできることをやればいい。
もちろん、上司が優秀であればもっと部下はのびのび仕事ができるかもしれない。
けれど、そのために上司に物申したところで徒労に終わることが多いだろう。
だったらむしろ、こっそり上司の目の届かないところで何ができるかを考えたほうがよっぽど建設的だったりする。
人生は限られている。
他人を変えるより、自分を変える方が幾分建設的で幾分楽だ。