【会話力】言わなきゃわからないし聞かなきゃ話してくれない|コミュニケーション

オムニバス(エッセイ風小説)

言わなきゃわからないし聞かなきゃ話してくれない

 コミュニケーションで何が大切かと言えば、結局は謙虚であるということだ。
 謙虚であるということは卑屈であるということではない。思慮深さがあるということである。
 相手を尊重しながら自分という存在を大切にできる。そういうことだ。

 自分の気持ちは言葉にしなければ相手に伝わらない。
 以心伝心、阿吽の呼吸。言わずに伝わる間柄は魅力だが、親しき仲にも礼儀ありとも言う。「言わなくても伝わるだろう」というのは一種の傲慢だ。傲慢な人間は他者を遠ざける。
 言わなきゃわからない。そう思って自分の気持ちや考えを言葉にすること。それは相手に自分をわかってもらおう・知ってもらおうとする謙虚さだ。
 もちろん、私達は別々の人間で、別々の考え・価値観を持っている。人が人を理解することはできないかもしれない。それでも、私達は「言わなくても伝わるだろう」と胡坐をかいてはどこにも行けない。だから自分の気持ちを言葉にするということは、ある種の誠実さなのだ。

 人は聞くよりも話したがる生き物だ。多くの人は自分のことを話したいし、自分のことを聞いてほしい。だから人の話を聞くこと、つまり「聞く力」の大切さがよく説かれる。

 「言わなきゃ伝わらない」と同じように「聞かなきゃ話してくれない」も会話やコミュニケーションにおける真理の一つだと思う。
 「聞いてやるから話しに来い」とただ待つだけのスタンスは、傲慢だ。人は話したいが、それは聞きに来て欲しいということだ。
 聞くのが上手い人というのは自分から話を聞きに行くし、相手の話を引き出すのが上手い。つまり「聞きに行く力」や「聞き出す力」に優れている。

 言わなきゃ自分の気持ちなんて伝わらないし、聞かなきゃ自分になんて話してくれない。
 卑屈になる必要はないが、そのくらい思ってちょうどいい。人は傲慢になるものだからだ。
 言わなくても周りが自分の気持ちを察してくれて、聞かなきゃいけない重要なことは周りが話に来てくれる。それは楽だ。でも、そう上手くいくものではない。察してくれることを求め、話に来てくれることを求めていても、人は遠ざかっていく。そうやって相手に理解されず相手に話しかけられない人間になっていく。だからこれは一つの教訓だ。
 言わなきゃ伝わらないし聞かなきゃ話してくれない。
 自分の気持ちを素直に言葉にできる人は、相手に理解され察してもらえることが多くなっていく。他者の話を聞きに行ける人は、話しやすい印象を与え周囲からも話しかけられる。それはつまり、謙虚であるということだ。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました