はじめに
デジタルで文章を書く上での、フォントの種類や違いについて見ていきたい。
はじめに「等幅フォント」「プロポーショナルフォント」といったフォントの大まかな特徴・分類に触れ、その後に個別のフォントを見ていく。
フォントの分類
等幅フォント
等幅フォントとは、文字の幅が統一されたフォントである。
このため等幅フォントで書いた文章は、原稿用紙に書いた文章のように縦横の文字の位置が揃う。
この整然さが等幅フォントの魅力である。
一方で、等間隔に並んだ文字は場合によっては読みにくい。形が違う文字は、当然適した幅も異なるためだ。
この点に着目したのが、後述するプロポーショナルフォントである。
プロポーショナルフォント
プロポーショナルフォントとは、文字ごとの形に合わせて幅が異なるフォントである。
このため等幅フォントのように縦横の文字の位置はそろわない。
一方で文字ごとに合わせた幅であるため単語や文章の外観がスッキリとまとまって見える。
プロポーショナルフォントは「HGP教科書体」のようにフォント名に「P」が付くことが多い。この点はフォント選択の際に性質を推し量るヒントとなるだろう。
フォントの種類
ゴシック体
ゴシック体とは、縦の線・横の線の太さが均一なフォントである。
太さが均一なので止め・払いといった線の強弱がなく、外観としてはシンプルに見える。
ビジネス文書においてはどちらかと言えばカジュアルなフォントである。
また長文に用いると(線が均一で圧迫感があり)読みにくいと位置付けられることが多い。
明朝体(みんちょうたい)
明朝体とは、毛筆における楷書をイメージしたフォントである。
止め・払いといった筆記における線の強弱がデザインされている。
デジタルで文章を書く上でよく用いられるフォントの一つである。
ビジネス文書においてはどちらかと言えばフォーマルなフォントであると言える。
また、長文に用いる場合もすっきりとして読みやすいフォントと解釈されることが多い。
教科書体
教科書体は文字通り、教育現場での使用を想定したフォントである。
具体的には学習指導要領を踏まえている点、手書き文字との齟齬が少ないデザインなどが挙げられる。
このため(止めや払いを含めた)筆記の学習が重要な小学校では教科書体が用いられることが多い。
これに対し、読む文字の量が増える中学校では明朝体が用いられることが多い。読みやすさという点では明朝体のほうが勝るという評価ゆえだ。
ちなみに近年は後述する「UDデジタル教科書体」が世間に認知されつつあり、個人的には教科書体の存在意義が若干弱まっている気がしないでもない。
教科書体には例えば以下の種類がある。
- HG教科書体
(等幅フォントの教科書体) - HGS教科書体
(半角文字のみプロポーショナルフォント) - HGP教科書体
(全てプロポーショナルフォント)
UDデジタル教科書体
UDとはユニバーサルデザインを指す。
つまりUDデジタル教科書体とは、デジタル教科書を想定しユニバーサルデザインに配慮したフォントである。
具体的には、太さの強弱が抑えられている、書く方向や払いがわかりやすい、学習指導要領に準拠した字形などが特徴である。
UDデジタル教科書体には以下のような種類がある。
- UDデジタル教科書体 N-R
(等幅フォントのレギュラー、つまり標準) - UDデジタル教科書体 N-B
(等幅フォントの太字) - UDデジタル教科書体 NP-R
(英数字のみプロポーショナルフォント、レギュラー) - UDデジタル教科書体 NP-B
(英数字のみプロポーショナルフォント、太字) - UDデジタル教科書体 NK-R
(全てプロポーショナルフォント、レギュラー) - UDデジタル教科書体 NK-B
(全てプロポーショナルフォント、太字)