【語彙】似ている言葉の違い一覧|未だに・今だに etc

コラム

似ている言葉の違い

「未だに(いまだに)」「今だに」

 「未だに」とは「今になってもなお」といった意味である。
 「今だに」と書くのは現代においては誤りとされる。


 「いまだに」という言葉を、馴染み深い漢字である「今」を使って書いてしまう人もいるかもしれない。しかし表記としては「未だに」が正しい。


 以下、似ている言葉とその違いをいくつか挙げていく。

似ている言葉の一覧(五十音順)

「おざなり」「なおざり」

 「おざなり」も「なおざり」もどちらも「いい加減な対応」といった意味である。
(この場合の「いい加減」とは「ほどよい塩梅(あんばい)」という意味ではなく、「雑である・誠意がない」ということだ)

 その中でも両者の違いを考えると、
 「おざなり」は「いい加減な対応をした」、
 「なおざり」は「いい加減で対応していない」といった意味となるだろう。


 例えば「勉強がおざなりになった」は「雑で効果的でない勉強をした」といった意味であり、「勉強がなおざりになった」は「他のことに夢中で勉強をしていない」といった意味となるだろう。


「後日譚(ごじつたん)」「後日談(ごじつだん)」

 「後日譚」と「後日談」はおおむね同じ意味であり、「その後の話」といった意味である。

 より細かく違いを考える場合は、「後日譚」はよりまとまった物語、「後日談」は例えば口頭で語られるような簡単な話といったニュアンスがあるだろう。


「誤用(ごよう)」「誤謬(ごびゅう)」

 「誤用」とは「誤った使い方」といった意味の言葉である。

 「誤謬」という言葉も誤りを示すが、ニュアンスとしては「誤った理論・考え」といった意味があるかもしれない。

 誤用は日常的な言葉であると思えるが、誤謬はあまり日常では聞かない言葉ではないだろうか。
 誤謬は主に正式な文書や論文などで使う場合があるかもしれない。


「至極当然(しごくとうぜん)」「すごく当然」

 「至極当然」とは極めて当たり前ということである。
 「すごく当然」とはとてもそうであるといった意味である。

 「非常にそうである」といったニュアンスを表現する上では「至極当然」を用いるのが一般的だ。
 「すごく当然」も言葉として間違いではないが、「至極当然」の音的な勘違いが可能性として考えられる。


「前日譚(ぜんじつたん)」「前日談(ごじつだん)」

 「前日譚」と「前日談」はおおむね同じ意味であり、「その前の話」といった意味である。

 より細かく違いを考える場合は、「前日譚」はよりまとまった物語、「前日談」は例えば口頭で語られるような簡単な話といったニュアンスがあるだろう。


「ティーバッグ」「ティーバック」「ティーパック」

 「ティーバッグ(tea bag)」は茶葉が不織布に入っていて紅茶を一杯ずつ入れることができる物である。

 「ティーバック(T-back)」は臀部(尻)の露出が特徴的な下着ないし水着である。

 「ティーパック」は誤用あるいは「ティーバッグ」の類似した表現であり、間違いではないが正確には「ティーバッグ」であると考えられる。


テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました